
一般歯科
一般歯科での治療
一般歯科では、おもに虫歯治療や歯周病治療を行います。もっとも多い歯の病気「虫歯」と、日本の成人の半数以上がなっていると言われる「歯周病」についてご説明します。
虫歯について
虫歯とは、プラークに棲みつく虫歯菌が出す酸により歯が溶かされる病気です。初めは自覚症状に乏しく、痛みを感じた時にはかなり進行した状態になります。最悪の場合、抜歯に至ることもあります。虫歯の段階別の症状を把握し、お口に違和感を覚えたら早めに治療しましょう。
段階別症状
C0:脱灰 | ![]() 最初期の状態です。痛みはまったくありません。歯が白濁します。適切なブラッシングや歯科医院でのフッ素塗布で治癒します。 |
---|---|
C1:エナメル質の虫歯 | ![]() 歯の表面にあるエナメル質が溶け始めた状態です。痛みはまだありませんが、自然治癒することはないため、虫歯を削って詰めものをします。 |
C2:象牙質の虫歯 | ![]() 冷たいものや甘いものがしみます。C1同様、虫歯を削って詰めものをします。 |
C3:神経の虫歯 | ![]() エナメル質の内側にある象牙質に虫歯が達した状態です。常に激しい痛みを感じるようになります。神経を除去して根管治療を行い、被せものをします。 |
C4:歯根の虫歯 | ![]() 歯を支える歯根にまで虫歯が達した状態です。ほとんどの場合、抜歯が必要になります。抜歯後はインプラントなどの補綴治療を行います。 |
補綴物について
保険適用の虫歯治療だと、詰めものや被せものには銀などの金属が用いられ、見た目が目立ってしまうというデメリットがあります。当クリニックでは虫歯治療の補綴物に、審美性に優れた自費素材をおすすめしています。自費素材を用いることで、クリーンなだけでなく見た目を自然にできます。