
小児歯科
お子さんの歯の健康を守る
「乳歯だから、虫歯になっても生え替わる」厳しいようですが、このような考えではいけません。確かに乳歯は生え替わりますが、決して虫歯になってもいい歯ではないのです。乳歯の虫歯を放っておくと、後から生えてくる永久歯にダメージを与えてしまうこともあります。また虫歯を作りやすい生活習慣(甘い物を歯みがき後に食べる、歯みがきをしない、歯医者に行かないなど)が子どもの頃から身に付いてしまうと、大人になってから苦労することに。将来のことも考えて、お子さんの歯の健康には十分に気を遣いましょう。

小児歯科治療
帝京大学前歯科クリニックでは泣いているお子さんに無理矢理治療を行うことはありません。お子さんを怖がらせて「歯医者嫌い」になることのないよう、やさしく治療にあたります。時間と回数はかかりますが根気よく続けることで、最初は泣いてばかりで治療できなかったお子さんでも治療できるようになるのです。

歯を強くする フッ素塗布
乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯への抵抗力が弱く、虫歯になりやすい傾向があります。虫歯への抵抗力を高める効果があるフッ素を歯に塗布し、虫歯にかかるリスクを低くします。
あらかじめ溝を埋めるシーラント
六歳臼歯には細く深い溝があります。この溝は食べかすが詰まりやすく、虫歯の原因になることもあります。この溝をあらかじめ埋めてしまう処置がシーラントです。食べ物が詰まりにくくなりますし、歯みがきもしやすくなります。
歯磨き指導
歯みがきが大事なのは大人も子どもも一緒。正しい歯みがきができるよう、しっかり指導します。またお子さんの場合は親御さんの仕上げみがきが重要です。お子さんも親御さんも、正しい歯みがき方法を身に付けましょう。